造形道具紹介

 

あくまで素人なオレの例です。
もっと腕の良い方や、上手な使い方・使い分けをしている方はいっぱいいらっしゃいますので、
本格的に造形をやりたいと思う方は「造形」+「パテ」等で検索かけると良いですよ(・∀・)

 

 

○造形材料

 

オーブン粘土 グレイスカルピー
オーブンで焼くまではずっと固まらない粘土。
硬化後も彫刻刀等でサクサク削れる、再盛り付けも可能。
ただし、薄く盛りつけするのは不向きなので、芯を作って全部被せるように盛るのが良。
硬化後の耐久性は低いので、あくまで原型向き。

 

エポキシパテ(3時間硬化)
3時間硬化とはいえ、ピッタリの時間で抜くと若干やわらかい。
バリ取り開始可能時間が3時間って考えた方が良さそう?
細かく削ったりケガいたりするのは若干難しい。
硬化前は粘り気があるが、12時間硬化タイプよりはスパチュラ等への貼り付きが少ない気がする。

 

エポキシパテ(12時間硬化)
どちらも高密度とは書いているが、3時間硬化のタイプよりも密度が高い気がする。
バリまでガッチリ固まる。
細かい部分の複製はこっちの方が良さそう。
粘り気が強いので、スパチュラ等で形を整えるのは無謀。

 

 

○造形道具

 

スパチュラ
細かい部分の造形や削りに使用。
造形は上2本、ケガキ・削りは真ん中のを好んで使ってます。

 

デザインナイフ
エポパテのバリ取り等に使用してます。
普通のカッターよりも切れ味が良く、細かい作業も出来るので好きなのだが…
同僚に使わせたら「使いにくい(´・ω・`)」って言われたww

 

彫刻刀
スカルピーの削りに使用してます。
100円ショップ品w

 

おゆまる
型取りに使うなら白をオススメ。
細かい部分を精度良く作ろうとすると、結構大変。

 

紙やすり
ホントはもっと種類あった方が良いと思う…。

 

 

○塗装関係

 

ラッカー系塗料。
長時間使用する場合、金属皿に移してうすめ液加えながら使ってます。

 

ラッカー系缶スプレー
クリアは筆塗り難しいので缶スプレーで…。
1〜2回目はうすーく吹付け、乾燥したら厚塗りするのが良いようだ。

 

うすめ液(ラッカー系塗料用)
室内使用時は換気を十分に行いましょう…。

 

塗料撹拌棒
撹拌以外に造形にもちょいちょい使ってるw
本来の用途ではないと思うんだが、丁度良いんだい(・∀・)

 

塗装用筆
本来ラッカー系に使って良いやつかどうか知らんw
使ってるうちに毛先がヘタってきたので、ラッカー系に使っちゃいけないやつだったかもしれない(゚∀゚)

 

金属皿
塗料を薄めたり混ぜたりに使ってます。本来の用途です。

 

マスキングテープ
塗装するものによるが、2〜3種類の幅があると便利。

 

ガンダムマーカー
細かい部分の墨入れ等に使用。
ツルッとした部分に書き込むのには向いてないっぽい。
上からラッカー系クリア塗ったら散ったw

 

 

○小物

 

クランプ
←はロック機能のあるクランプ。→は100円ショップ品
薄いものを固定するなら100円ショップ品でも十分だが、
小さい物やいびつな形のを固定する場合は、ロック機能有りの方が楽。
塗装用だったら、棒+クリップのタイプが良いですけどねw

 

ペンチ
針金やストラップピンの細かい曲げに使用。
もーちょい細いヤツ欲しいなぁ。

 

プラモ用ニッパー
針金の切断に…使っちゃダメだろうなぁホントはww

 

ピンセット
クリア塗装時の持ち替え等に使用してる事が多い。
手持ちで塗装→固定具に移し替え トカ
塗装用固定具買えば良いんだけどなw

 

掃除用筆
本来はステンシル用の筆だったと思うが、パテやスカルピーを削った後の清掃に使用。
100円ショップ品だから、どーでも良いんだ。

 

薬ケース
小型の造形物を複製する時の枠に使ってます。
100円ショップ品だと、中の大きさが若干違ってたりするので注意。
一般的にはレゴブロックとか使ってる人が多いデスネ。

 

割り箸
何かと重宝しますw
オススメは竹のタイプ。
先端を削って造形に使用したり、麺棒みたいに使ったり、背の平たい部分を使用したり…

 

 

○その他

 

ストラップ用の部品
ピンは100円ショップでも売ってたりする。
↑は造形小物のトコでまとめて買ったが(安くていっぱい入ってる)